◎食中毒

※食中毒予防の3原則

1、細菌を付けない(洗う・分ける・包む)

2、細菌を増やさない(早く冷蔵庫・冷凍庫に入れる・室温解凍は厳禁)

3、細菌をやっつける(中心まで加熱・調理器具の殺菌)

 

※食中毒予防のポイント

食品の購入時

消費期限などを確認して新鮮なものを選びましょう。

■購入した食品は肉汁などが漏れないようにそれぞれ分けて包みましょう。

■温度管理の必要な食品の購入は買い物の最後にして、購入したら寄り道をせずに真直ぐ帰りましょう。

家庭での保存

■冷蔵・冷凍の必要な食品は、すぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れましょう。

■冷蔵庫・冷蔵庫は詰め込みすぎないようにしましょう。目安は7割程度です。

■冷蔵庫は10°C以下、冷凍庫はー15°C以下を目安に維持しましょう。

■肉や魚等は、ビニール袋や容器に入れて汁が漏れないようにしましょう。

下準備

■ごみはまめに捨てましょう。石鹸で手を洗いましょう。

■生肉や魚を切った後の包丁やまな板は洗ってから熱湯をかけて殺菌しておきましょう。

■肉や魚の汁がサラダや果物など生で食べるものにかからないようにしましょう。

■冷凍食品の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。

■ラップしてしてある野菜やカット野菜も良く洗いましょう。

調理

■加熱は十分行いましょう。目安は、中心部の温度が75°Cで1分間以上の加熱です。

■電子レンジを使う場合は容器やふたを使い、均一に加熱されるようにしましょう。

■調理を始める前にしっかり手を洗いましょう。

■調理を途中でやめた食品はそのまま放置せず冷蔵庫に入れましょう。

食事

■清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けましょう。

■長時間室温に放置しないようにしましょう。

■食卓につく前にしっかり手を洗いましょう。

残った食品

■扱う前には手を洗い、清潔な器具・容器で保存しましょう

■早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。

■時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。

■温めなおす時も十分に加熱しましょう。

 

※食中毒の主な原因

カンピロバクター

 鶏・豚・牛等の腸管や、ペット、野生動物など広く分布している。この菌に汚染された生食や不十分な加熱等が原因で食中毒がおこります。

サルモネラ属菌

 鶏・豚・牛など動物の腸管や河川、下水など自然界に広く分布している。この菌に汚染された、卵、食肉の生食くや不十分な加熱などで食中毒がおこります。

腸炎ビブリオ

 海水中に生息し、海産魚介類付着しています。塩分を好み真水に弱い。この菌に汚染された海産魚介類(刺身など)やその二次汚染が原因となります。

ノロウイルス

 冬季を中心にカキ・ハマグリなどの二枚貝が原因食品として疑われる事例が報告されている。又、ノロウイルスに感染している調理従業者の手指を介して、食品を汚染したと疑われる事例も報告されている。

 

注:日本フルハップ壁新聞より